HOME

宇宙大探索ラボへようこそ!!

地球の外には、宇宙(うちゅう)というセカイが広がっているんだ!宇宙にはたくさんのミステリーがあるんだ。

そんな宇宙のふしぎを解き明かすため…

地球の外のセカイへ、宇宙大探索ラボから探索に出かけよう!!!


まず宇宙を知りたいキミへ!

宇宙ってなに?宇宙をここから詳しく知ろう!!

宇宙について、気になることがあったら、どんなことでも聞いてね!

質問コーナー!!

定期的に、ニュースのお知らせをInstagramで行ったり、所長が撮影した宇宙の写真を投稿しているよ!

気になったら下から見てみてね!

@space_explore_labo
宇宙探検家

@space_explore_labo

  • 遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
  • 2025/06/21
第十期派遣留学生代表として発表させていただきました!
貴重なご機会ありがとうございました!!
支援していただいた方々、自分の情熱をパワーに変えて夢へ、希望へと飛び立とう!
 #トビタテ  #トビタテ10期
  • こんにちは!
宇宙大探索ラボのInstagramへようこそ!
ここでは、Harutoが宇宙ニュースで紹介した写真についての紹介を行ったり、日本各地で撮影した星の写真をアップロードしていくよ!
また、宇宙開発に関するニュースや、自信が行った探究活動なども発信していくよ!
ウェブサイトではさらに宇宙について詳しく探索しているので、チェックしてみてね!
宇宙大探索ラボ
https://space-universeexpedition.com/
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます!

僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏

そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。

現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!!
これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています
そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。

そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。

僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!!

そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!!
また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います!

現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!!

ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」
もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」
新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
遅くなりましたが、探求テーマの紹介をさせて頂きます! 僕は幼少期の頃から宇宙に憧れを持ち、JAXAでの宇宙飛行士のミッション体験や、日本人宇宙飛行士の講演会などを経験しながら宇宙について知り、成長してきました。成長するなかで、将来、主体的に宇宙開発に関わり、未来の宇宙開発を創る一員になりたいと思いました。🚀🌏 そんな僕の探求テーマは「アメリカ留学でNewSpaceの可能性を知る!」です。 現在宇宙開発は大きな転換期を迎えています!! これまで、公的機関(日本=JAXA、アメリカ=NASA等)が主体で行われてきた宇宙開発は、今ではイーロン・マスク氏のSpaceXを初めとした数々の民間企業主体で行われるようになっています そんな民間主体の宇宙開発はNewSpceと呼ばれ、より企業同士が協力し合い、それぞれの技術を集めることによって、より柔軟な研究が行われるようになっています。 そんなNewSpaceですが、新規参入者が少ないという問題点があり、特に日本では新規参入者企業が少なっていることで、宇宙開発事業の停滞が顕著に現れています。 僕はその現状を打開したいと思い、そのためには宇宙開発の魅力を学び、その魅力を若い世代に伝えることで将来の宇宙開発を担う人材を育むプロジェクトを計画しました!! そのためにまずは自身が宇宙開発の「最先端」であるアメリカに留学し、STEAMの研究に秀でた大学に行きます。現地ではNewSpaceに携わる大学としてどのような研究を行っているのかのインタビュー活動を行います!! また、Kennedy Space Center内での見学を行い、宇宙開発の歴史とこれからのビジョンをインプットする活動を行います! 現地での活動を通して得た情報を、帰国後に自身の作成しているウェブサイト、そして子ども食堂でのボランティア活動を通して発信することを考えています!! ひとつは「自身が将来主体的に宇宙開発に携わるため」 もうひとつは「将来の宇宙開発を担っていく人々を育むため」 新規参入者が必要な今だからこそ、僕の強みを活かした探究活動を全力で行っていきます!!
1か月 ago
View on Instagram |
1/3
2025/06/21
第十期派遣留学生代表として発表させていただきました!
貴重なご機会ありがとうございました!!
支援していただいた方々、自分の情熱をパワーに変えて夢へ、希望へと飛び立とう!
 #トビタテ  #トビタテ10期
2025/06/21 第十期派遣留学生代表として発表させていただきました! 貴重なご機会ありがとうございました!! 支援していただいた方々、自分の情熱をパワーに変えて夢へ、希望へと飛び立とう! #トビタテ #トビタテ10期
2か月 ago
View on Instagram |
2/3
こんにちは!
宇宙大探索ラボのInstagramへようこそ!
ここでは、Harutoが宇宙ニュースで紹介した写真についての紹介を行ったり、日本各地で撮影した星の写真をアップロードしていくよ!
また、宇宙開発に関するニュースや、自信が行った探究活動なども発信していくよ!
ウェブサイトではさらに宇宙について詳しく探索しているので、チェックしてみてね!
宇宙大探索ラボ
https://space-universeexpedition.com/
こんにちは! 宇宙大探索ラボのInstagramへようこそ! ここでは、Harutoが宇宙ニュースで紹介した写真についての紹介を行ったり、日本各地で撮影した星の写真をアップロードしていくよ! また、宇宙開発に関するニュースや、自信が行った探究活動なども発信していくよ! ウェブサイトではさらに宇宙について詳しく探索しているので、チェックしてみてね! 宇宙大探索ラボ https://space-universeexpedition.com/
5か月 ago
View on Instagram |
3/3